tend Editorial Team

2025.04.08(Tue)

意外と多い!?大人の隠れADHDの症状まとめ

 

「隠れADHD」とは、子どもの頃からADHDの特性がありながら、周囲に気づかれずに大人になった人を指します。大人になると多動性は目立たなくなり、代わりに「忘れっぽい」「うっかり」「段取りが苦手」などの症状が表れやすくなります。

一見「だらしない人」「注意力がない人」と思われがちですが、実は脳の働きの違いが関係しています。

大人の隠れADHDとは?

予定や約束をよく忘れる、管理ができない

・カレンダーに書いたつもりの予定をすっぽかす

・手帳を何冊も買っては使いこなせず、結局スマホにメモ→それも見ない

・大事な仕事の締切を忘れて、上司に怒られて初めて気づく

例:「あっ…歯医者、今日の10時だった!」と夕方に思い出す

例:朝、出勤しようとしたら「財布がない」「鍵がない」でバタバタ

「やろうと思ってたのに」先延ばしが日常

・興味のあることには寝食忘れて没頭できる(過集中)

・でも関心のないこと(事務作業や整理整頓など)には全く集中できない

・周囲との温度差で誤解されることも

例:仕事は進まないのに、趣味のフィギュア作りは朝まで集中できる

例:電話応対中に、デスクのポストイットの形や色が気になってそっちに意識がいってしまう

片づけが本当に苦手。むしろストレス

・どこから手をつけていいかわからず、何時間もかかる

・一応片づけるけど、必要なものをどこにしまったかわからなくなる

・「探し物してる時間」が異様に長い

例:書類を「わかりやすく整理」したはずなのに、自分でも場所がわからなくなり再印刷

例:いつも同じバッグを使うのは、「入れ替えたら忘れ物しそうだから」

会話や段取りで“ズレ”が出やすい

・相手の話を最後まで聞けず、途中で口を挟む

・1つのことを話していたはずが、途中で別の話に飛んでしまう

・イベントの準備や旅行計画など、複数の手順があるものに弱い

例:話をしていたら「あ、そういえば昨日さ…」と急に話題が変わって相手がポカン

例:旅行に必要な持ち物をリストにしても、直前に忘れ物して現地で買うハメに…

感情のコントロールが難しいことも

・自分でも「なんでイライラしてるのか」よくわからない

・小さなことで気分が乱れたり、逆にテンションが急に上がる

・周囲の刺激(音、人の話し声、スマホの通知)に反応しやすい

例:静かに作業してる時に誰かが咳払いをしただけで集中が切れてイライラ

例:「怒らせたくない」と思いながら、衝動的に言い返してしまうことも…

なぜ「隠れ」てしまうの?

「隠れADHD」と呼ばれる人たちは、その特性が周囲から気づかれにくいため、長い間“普通の人”として過ごしてきたケースが多くあります。ADHDは知的な障害ではないため、学生時代には成績もそこそこ良く、「ちょっと忘れっぽいけどできる子」と見なされることが少なくありません。特に女性やおとなしい性格の人は、ADHDの特徴のひとつである多動性が目立たず、問題視されにくいため、なおさら見過ごされやすくなります。

成績は悪くないのに忘れ物が多かったり、物の整理整頓ができなかったりと、日常的な“だらしなさ”が目立つため、「努力が足りない」「ちゃんとすればできるはず」と周囲から言われることも多く、本人もまた「自分が怠けているせいだ」と思い込んでしまうことがあります。そして、社会に出てからも周囲に合わせようと無理を重ね、気づかないうちに心も体もすり減ってしまうのです。

その結果として、「自分なりに頑張っているのに、なぜかうまくいかない」という感覚や、「自分は社会に向いていないのでは」といった自己否定に苦しむことがよくあります。失敗や遅刻、ミスを繰り返して怒られることで人間関係にトラウマを抱えてしまったり、常に何かに追われているような焦燥感に疲れきってしまったり、スケジュールやお金の管理が思うようにできずに自己嫌悪に陥る人も少なくありません。

大人の隠れADHDが知っておきたいこと

このような状態は“性格の問題”ではなく、あくまで脳の特性によるものです。だからこそ、合わない環境ややり方に自分を無理やり押し込むのではなく、自分に合ったやり方や環境を見つけることが何より大切です。たとえば、日々変化があって刺激の多い仕事や、柔軟な働き方ができる職場などでは、ADHDの人が本来の力を発揮できる場面がたくさんあります。また、タスク管理アプリやリマインダーなどのツールを活用したり、整理術やスケジュール術を取り入れたり、ちょっとした工夫とサポートで日常生活がぐっとラクになることもあります。

さらに、必要であれば専門機関での診断やカウンセリング、場合によっては服薬といった方法も選択肢に入れることで、自分を理解し、より自分らしく生きやすくなる手助けとなるでしょう。隠れADHDという言葉があるように、気づかれにくくても確かに存在する生きづらさ。それを「自分のせい」と責めずに、「自分の特性」として知ることが、人生をラクにする最初の一歩になります。

OTHER ARTICLES

NEW 2025.04.08(Tue)

「1人で1万6000回の中傷…」堀ちえみ、SNS誹謗中傷の実態と逮捕劇を語る
tend Editorial Team

NEW 2025.04.08(Tue)

「毎日テレビ電話5時間!?」女優・伊原六花、"超密"な時間を過ごす気になるお相手とは!?「仲良すぎるよ!」とスタジオ衝撃
tend Editorial Team

NEW 2025.04.08(Tue)

「毎回投げキスする」ダレノガレ明美、人気芸人からのデートアプローチを暴露「こうやって伝えてくれる方がうれしい」
tend Editorial Team

SPECIAL

2024.12.02(Mon)

キッズ向けの家具も探せる!|家具通販におすすめの人気サイト【9選】
tend Editorial Team

2021.03.06(Sat)

ひとくち食べたら感動が口に広がる! イスラエル生まれの新柑橘「オア」
tend Editorial Team

2021.03.02(Tue)

地中海太陽の恵み「サンライズ ルビーグレープフルーツ」
tend Editorial Team

RECOMMEND

2021.06.18(Fri)

【出産祝い編】赤ちゃんにおすすめのオーガニック商品6選
tend Editorial Team

2020.06.09(Tue)

肌が変わったなと思ったら 今すぐ始めるシミ対策※! ※メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ
tend Editorial Team

2018.11.16(Fri)

キーワードは“除菌” ママもドクターも安心・納得!正しい加湿器の選び方
tend Editorial Team